『友だち地獄』(1)

友だち地獄 (ちくま新書)

友だち地獄 (ちくま新書)

 最近の子どもや若年層を中心に、中高年の人でも程度の差こそあれ、いくらかはすでに手を染めてしまっているのかもしれない「優しい関係」をめぐる人間関係の現在を、(それこそ、本書が)相対化して見せてくれている。

 自己のあり方は、この30年あまりの間にすっかり変容してしまった。かつての全共闘時代の頃までの若者には言葉を拠り所とした思想があり、友だち同士の向かうべき方向というものを言葉でもって共有し合い、言葉でもって自己を客観視し、相対化することが可能であった。しかし、現在に至り、言葉への信頼は失墜し、若者たちは言葉の代わりに自分の身体を自己の存在の拠り所とするようになった。端的に言うと、かつての若者は言葉に規定された「善いこと」に従って行動をしたが、現代の若者は自分の身体が「いい感じ」になるかどうかに従って行動をしているという。

 みんなそれぞれが自分の身体に従って自分の向かう方向を定めているのだから、自分と他者との価値観の違いは大きくなる一方である。ひいては社会全体としても価値相対化が進み、自分と同じことに興味を持ち、同じ価値観で生きている友だちを見つけることは至難の技となった。一昔前の世代では、ひとつの思想がひとつの価値観を形成し、仲間が同じ価値観の下に意思疎通し合うことが可能であったが、現代の人間関係の中では、本当に自分の思っていることを口にしてしまったが最期、友だちと自分との間の異質性が顕わになり、友達に自分を認めてもらえない虚しさが残ることとなる。それどころか、価値相対化が進んだ結果、何が絶対的に正しいのかの基準が無くなりつつあることも重なり、今の若者は自己肯定感をしっかり持つことが困難になっているという。また同時に、自己肯定感への渇望が高まっているという。

 そこで出現してきたのが、いわゆる「優しい関係」である。最近の子どもたちは、(私の実感からすると全てそうなっているわけではないと思うが、本書によると)クラスの中で気の合う友だち同士のいくつもの小さなグループに分かれ、自分の所属するグループ以外のメンバーとは交流しないのだそうだ。また、中途で「イヤになったから・・・」と、グループを移動することも不可能になっているらしく、一人ぼっちにならないためには、現在所属しているグループでの人間関係を固定化し、永遠に維持していく以外に道はないのだという。しかし、一見、気が合う友だち同士のように見えて、自分の本音を話してしまえば、友だちと自分の間に潜在している異質性が噴き出して、お互いの対立点が一気に顕わになってしまい、唯一の人間関係が絶たれてしまう大変な危機に直面することになるので、本当の自分の姿をさらけ出すことなしに、「空気を読む」レーダーを常に研ぎ澄ませて、うかつなことをしゃべって相手を傷つけることなく友だち関係を優しく維持することに汲々としているのだという。「優しい関係」が固定化された小さな人間関係の中で、相手に認めてもらう(気になる)ことで、なんとか風前の灯のような自己肯定感を満たして生きているのが、今の若者たちの姿だというのだ(くれぐれも、私の実感からすると、これは全ての若者についてではないと思う)。

(つづく)